こんにちは。sakuchanです。
アラフォーでそろそろ投資を始めてみようかなと考えている人は多いのではないでしょうか?
- 家族のためにお金のことしっかり考えたい
- 老後のために今からできることをしたい
- 不労所得があったら良いな
- 恐いけど投資に興味ある
私も同じような気持ちです。
40代を目前に家族構成が変わり、お金のことしっかり考えなきゃなと思い始めました。
その結果・・・投資を始めることにしました!
この記事は、投資初心者のsakuchanがどのようにして投資をする決意をしたのかを解説した記事です。
一歩勇気を踏み出せていない人の参考になれば幸いです。
初心者投資家へのスタートは何から始めたのか
- 情報収集
- 家計財務変更
- 投資実践
情報収集
日頃から即行動派ではなく、慎重派なので、まずはひたすら情報収集をしました。
実は、いきなり投資をしようと思いたったのではなく、2人目の子供が生まれるし今後のお金のこと考えなきゃなと考え、お金の勉強から情報収集を始めました。
リベラルアーツ大学 両学長との出会い
両学長との出会いといっても実際にお会いしたことがあるわけではありません。
両学長が配信されているYouTube動画を拝見したことが出会いです。
お金にまつわる様々な有益過ぎる情報を配信されています。
まだ見てたことがない方は是非ご覧になって見てください。
投資を始めるためには何からすれば良いの?と考えると、
投資について勉強し始める人がほとんどだと思います。
しかし、投資のためのお金はどうするの?
これがわかっていないとお金の流れキャッシュフローが上手くいかなくなってしまいます。
なので、お金について学ぶ必要があるのです!
私は両学長の動画で「お金の勉強」から始めました。
*これについては後日ブログ記事にまとめたいと思います。
他の投資家YouTuberからも情報収集
両学長の動画でお金の勉強をし始め、投資に興味を持った私は、他の先輩投資家YouTuberさんからも情報収集をしました。
参考にさせて頂いた方
つみたてNISAやidecoについて解説して下さいっていて初心者にとても参考になる情報を配信して下さっています。
これらで投資の全てを理解したわけではありませんが、
小額から投資を始めて行動に移しながら投資の勉強をしていくことが大切だということがわかりました。
投資は自己責任。
誰かの情報に振り回されることなく自分で経験して学んでいくしかないんですね。
家計財務変更
投資を始めようと決めて、まず行動に移したことは「家計財務の見直し」です。
投資のためのお金があるのかを把握しなければ投資すらできませんからね。
外食を控え、
コツコツ食費を削り、
猛暑の中でもクーラーを付けず、
電気代を抑え、
・・・なんて見直しはしていません。
私が見直したのは「保険」です。
保険屋の友人に勧められるままに入っていた生命保険を見直しました。
合計約40,000円の保険に入っていたものを解約&乗り換えで約10,000円に変更しました。
無知って恐ろしいですね〜。
無駄なお金をダラダラと垂れ流していたなんて。
こうして30,000円の浮いたお金ができました。
投資実践
家計の見直しでできたお金、いわゆる余剰資金で投資を始めることができました。
毎月30,000円と言えば、「つみたてNISA」。
そうです。
私はつみたてNISAから投資を始めることにしました。
投資の知識がない人でも毎月積み立てていくだけで投資ができるので、第一歩には適していると思いました。
前回のブログ「楽天経済圏の始め方」でも解説しましたが、
楽天証券につみたてNISA口座を開設し投資をスタートさせました。
実際に購入は10月1日からなのでスタートはしていないですが、もうすぐアラフォー初心者投資家のスタートということです!
つみたてNISAにした詳細理由は今後のブログで解説できたらと思っています。
まとめ
今回のブログでは「初心者投資家へのスタートは何から始めたのか」を解説しました。
2、先輩投資家さんたちのYouTube動画から情報収集をした。
3、無駄な支出を減らし、投資資金を確保した。
4、投資をスタートさせた。
まずは投資の勉強ではなく、お金の勉強からした点が伝われば嬉しいなと思います。
投資のためのお金の勉強ですね!
そして、ある程度知識がついてきたら行動あるのみ!
小額からリスクを抑えてチャレンジするしかない!
投資と投機の違い、投資とギャンブルの違いなどを知れば、投資の第一歩を踏み出せると思います。
コツコツ20年後の未来を楽しみにつみたて開始です!
投資に興味のある方の参考になっていれば幸いです。